大津市
子ども達のため、ご家族のため
大津市瀬田のなかがわ指圧治療院です。
今日は、当院に通って頂いている医師のお誘いで、「第1回小児・重症心身障害児(者)在宅支援研究会シンポジウム」に参加してきました。
多職種200名以上の参加者で、医師や看護師が多数参加されていたと思います。(写真はがら空きですが・・・)
おそらくマッサージ師は数名、ひょっとすると私だけだったかもしれません。
講演やシンポジウムでも「訪問リハビリ」の言葉は出てきても「マッサージ」の言葉は出てきません。
立場的に弱く感じましたが、私がいつも思っていることと、皆さんの考えは同じでした。
子ども達のため、ご家族のため。
数少ない小児のためのマッサージ師として、子ども達に携われることを誇りに思えた日でした。
お問い合わせのメールはこちらから
info@nakagawa-shiatsu.com
最後までご覧いただき、ありがとうございました。
あけましておめでとうございます
新年あけましておめでとうございます。
本日より通常通り営業しております。
今年も子ども達のため、そしてそのご家族のお力になれればと思っています。
2017年もよろしくお願い致します。
年末のご挨拶
大津市瀬田のなかがわ指圧治療院です。
昨日で年内の営業を終えました。
子ども達のマッサージを始めて1年が過ぎました。
県外からもお問い合わせ頂き、たくさんの経験をさせてもらいました。
1年間ありがとうございました。
また来年もよろしくお願い致します。
皆様、良いお年をお迎えください。
脳性麻痺 手のグーがパーに・・・
大津市瀬田のなかがわ指圧治療院です。
今日は、地元大萱にある「まちかどプロジェクト」さんへ体験マッサージに行ってきました。
まちかどプロジェクトさんでは、障がいのある人もない人も共に「地域で当たり前に暮らそう」と生きる場づくりをされており、
演劇(まちプロ一座)、人権啓発講師の派遣、保育園との交流、バザーへの出店をされています。
http://www.gambatta.net/publics/index/24/
5名の方にマッサージを体験して頂いたのですが、すごく勉強になったのでブログに載せさせてもらいます。
脳性麻痺、手を強くグーにされている方(親指を握っている状態)で、肩から腕にかけてマッサージしている途中に、「ん?パーにできるんちゃう?」と思いました。予想は的中し、手がグーからパーになりました。
しかし、この方が言われたのは、「元に戻して」と言われるのです。
・・・???
「グーがいいんですか?」
「うん、いつもグーやからパーになると気持ち悪い」と言われるのです。
元々、まちかどプロジェクトさんにお邪魔したのは、成人になり以前に比べてリハビリの回数が減ったり、なくなったりした方にマッサージがお役に立てるのではないかと思いお邪魔しました。
また、「硬いのが当たり前」と思ってもらいたくないのです。
次の機会があるかはわかりませんが、「グーからパー」あきらめませんよ!
まちかどプロジェクトの皆さん、ありがとうございました。
お問い合わせのメールはこちらから
info@nakagawa-shiatsu.com
最後までご覧いただき、ありがとうございました。
海外でのマッサージ
大津市瀬田のなかがわ指圧治療院です。
守山市にある社会福祉法人 滋賀県聴覚障害者福祉協会「びわこ みみの里」http://www.33nosato.jp/
映画は、「はなちゃんのみそ汁」
上映日時は、2017年2月5日(日)10:30~と14:00~。
場所は、栗東芸術文化会館 さきら大ホール。
当院でもチケットを販売していますので、ご興味がある方は是非!
チケットは、一般 前売りで1000円(当日 1200円)、小中学生 前売りで600円(当日 800円)になります。
お問い合わせはこちらから
info@nakagawa-shiatsu.com
今日は海外でのマッサージを紹介します。
以前、日本小児障がいマッサージ普及協会の勉強会で、日本はリハビリが主になっているが、海外ではマッサージが主になっていることを聞きました。なので、海外から日本に来られたお母さんはリハビリよりもマッサージを優先されるそうです。
なぜ、マッサージを優先されるのか。
おそらく、海外では生まれた直後からマッサージを行う習慣があるからだと思います。
アジア、アフリカなどで、その習慣が認められていますが、今日はウガンダについて紹介します。
ウガンダは、赤ちゃんの知能が世界で一番高いと言われています。
ウガンダでは、出産直後から毎日お母さんが赤ちゃんにマッサージをして育てます。その結果、首の座りが約5週間で座り、立ち歩きは8ヶ月頃と体の成長が早く、知能が高いことがわかっています。
この数字はビックリです!
まだまだ日本では小児へのマッサージの認知度が低いので、広めていきたいです。
お問い合わせはこちらから
info@nakagawa-shiatsu.com
最後までご覧いただき、ありがとうございました。